本ページにはPRが含まれています。

知的障害児の保育園退園|直面した親の記録と反省

eyecatch 障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント
パトまめ
パトまめ

今回は通っていた保育園で退園を勧められた当時のことを思い出しながら書きます。

この記事はこんな人におすすめ
  • お子さんに障害があって今いる保育園や幼稚園に通い続けられるかどうかが心配
  • 保育園に通えなくなった場合に親ができる対応を知りたい

実際に保育園退園を勧められて退園したことがあるパトまめの記録をもとにブログにまとめます。

について順番に記します。

同じような問題を抱える方への参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

保育園から退園を勧められた経緯

保育園から退園を勧められる経緯について、実際の経験を中心にお話します。

保育園で生活するぼんちょの写真
ニコニコ笑顔でダンボールカーに乗ってました。ぼんちょは保育園生活を楽しんでいました。

退園を勧められた時の状況

ぼんちょが1歳児クラスに所属していた10月のある日です。

仕事を終えて、保育園に迎えに行くと、担任の先生から別室に案内され、こう告げられました。

「保育園に発達専門の巡回相談がありました。結論をお伝えすると、ぼんちょ君を今後お預かりすることは難しいです。」

担任の説明によると、次の理由から難しいとのことでした。

  • 2歳児クラスになると取り組む内容がレベルアップし、ぼんちょの発達レベルでは集団生活に支障をきたす。
  • いずれ3歳児クラスになると担任の数が減る。
  • 保育士は療育の専門ではない。ぼんちょ君のためにも専門的な人に関わってもらった方が良い。
パトまめ
パトまめ

告げられた時は保育園で箱ティッシュを借りなければならないくらい泣きました。
先生も泣いていました。

知的障害児が退園になるケースはよくあるのか?

知的障害を持つ子どもが保育園で退園を求められるケースって決して少なくないんだなと知ったのは、退園後に児童発達支援センターに入園してからのことです。

一緒に入学した子で、ぼんちょ以外に少なくとも2人は保育園を退園しての入園でした。

保育園退園は、間違いなく親にとっては大きな試練となる問題です。

スポンサーリンク

保育園の退園を決意した理由

最終的に、ぼんちょは保育園を退園することにしました。

保育園の退園を決意する前に予感があった

退園を決めた理由は、退園前の保育園での出来事の積み重ねでした。

退園前の出来事
  • できることがないからと、発表会に出ないことを勧められた。
  • 教室に迎えに行くと、一人だけベビーサークルに入っていた。
  • 他の子の作業を邪魔したことが連絡帳に書かれていた。

こういった状況であったため「退園を告げられるかもしれない」という予感がありました。

ぼんちょの状態では「この保育園で過ごすことは難しいのだろう」と判断し、退園を求められたことをきっかけに退園することに決めました。

退園と同時に退職も決意した理由

保育園を退園を決意すると同時に、私は仕事を退職することに決めました。

理由は、仕事をするための預け先として保育園以外の選択肢を私が知らなかったからです。

それと、ぼんちょとぼんちょ兄と向き合う時間が欲しかったのもあります。

引っ越しを決意した理由

退職を決意したと同時に、引っ越しすることにしました。

もともと私の職場が近いために借りて住んでいる住居でした。

退職するのであれば、そこに住む理由がありません。

だったら、協力的な祖父母がいて夫も私も住みなれている実家がある地域に転居しようという結論に至りました。

スポンサーリンク

保育園退園を経験した親の反省点

私は保育園時代を振り返ると、反省したいことでいっぱいです。

なんて無知だったんだろう。
もっと考えなかったんだろう。

と過去の自分を振り返っては反省します。

同じような問題を抱えている方が読まれているなら私の反省をお伝えしたいです。

保育園の先生との関係構築

反省ポイント①

保育園の先生や園長先生と定期的に子どもの状況を共有する場を作り、問題が深刻化する前に対応策を検討すれば良かった

当時の私は、保育園の先生と話すことから逃げていました。

ぼんちょができないことを先生の口から聞くのがつらかったこともあります。

また、私自身「とても手のかかる子を預かってもらっている」という負い目みたいな気持ちがありました。

だから、

事前の相談なく一人だけベビーゲートに入れらていても、
発表会に出ないことを勧められても、

反論も話し合いもできませんでした。

もっとぼんちょのことを話し合う時間を持てていたら、もう少し保育園生活が良い思い出になっていたのではないかと反省します。

外部の相談先を確保して利用する

反省ポイント②

行政やかかっている病院で相談にのってもらえば良かった

保育園での状況を、行政の相談窓口や、かかっている病院などで相談すれば、保育園での生活を良くする糸口が見つかったかもしれないと反省します。

退園を告げられた当時は、まだ療育にも通っていなかったため保育園での状況を相談する相手がいませんでした。

相談先候補
  • 市役所の障害福祉関係の相談窓口
  • 市役所の保育園関係の窓口
  • 児童相談所
  • 相談支援事業所
  • 利用している児童発達支援センターや児童発達支援事業所
パトまめ
パトまめ

保育所等訪問支援を実施している児童発達支援を利用している場合は、療育の先生が保育園に様子を見に来てくれます。ぼんちょも、療育を受け始めてから1回利用しました。

利用できる制度や選択肢を調べる

反省ポイント

利用できる制度や、保育園以外の選択肢を調べていなかった

保育園生活が困難な状況がありながら、退園を勧められた時の選択肢を全く調べたり考えたりしていませんでした。

保育園退園を勧められたのは10月。

次年度に向けて、障害児を受け入れてくれる保育園を探して入園しようと思っても次年度の保育園入園の申請は11月締め切りです。

この時に調べて最初にわかったことは、私が住んでいた地域には障害児拠点保育園があることでした。

ですが、障害時の枠は数名で入園するのは狭き門でした。

また、障害児拠点保育園でも預かれるのは「軽度・中度知的障害で集団保育が可能なお子様」という注意書きがありました。

もっと行政の窓口に相談したり自分で調べて情報に辿り着けていれば、児童発達支援センター(児童発達支援事業所)と日中一時支援事業を利用して仕事を続ける選択肢もあったかもしれません。

保育園以外の選択肢
  • 障害児拠点保育園や障害児を受け入れてくれる幼稚園
  • 児童発達支援センター、児童発達支援事業所
  • 日中一時支援
パトまめ
パトまめ

ちなみに、日中一時支援は、転居後に入園した児童発達支援センターで出会った先輩ママから教えてもらって初めて知りました。保育園時代、同じ境遇の保護者との関わりがゼロでした。地域で同じ境遇の保護者とつながることの大事さを実感しました。

退園後のぼんちょとパトまめの生活について知りたい人はこちらの記事をどうぞ↓

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、知的障害児の保育園退園問題について実際に直面した体験談を交えながら反省点と対応策を紹介しました。

保育園退園は親である私にとっては試練でした。

退園後はこの頃の反省を生かして常に何事も情報収集するなど親として少しは成長できた気がします。

同じ悩みを抱える方が少しでも前向きな気持ちになり、次の一歩を踏み出す参考になれば幸いです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました