
パトまめ
はじめまして!
重度知的障害と診断された「ぼんちょ」と暮らしています。
ぼんちょとの生活で知ったことをブログで共有します。

障害児を育てる家族で集まる親の会の立ち上げ方と知ってほしい考え方
障害児を育てる家族で集まる親の会の立ち上げ方や立ち上げるメリットを説明します。実際に親の会を立ち上げて運営しているパトまめが、何のために親の会で活動しているかや親の会で活動する時の注意点についても詳しく説明します。
2025.05.18

児童発達支援センターに入園して救われた障害児の親の孤独な気持ち
障害児を育てる保護者は孤独感を抱きやすいです。実際に保育園を退園して児童発達支援センターに通い始めて療育を受け始めた時の心境の変化を振り返って、障害児を育てる親の孤独な気持ちがどのように変化したかを紹介します。
2025.05.16

重度知的障害児にインターホンを壊された!その後の対策を紹介
子どもにインターホン(ドアホン)を壊されて、別の場所に付け替えた経験談を紹介します。重度知的障害児への困った行動への対策としては環境的にその行動をできなくすることが効果的です。配線式のインターホンから乾電池式のインターホンに交換して、手の届かないところへ付け替えました。
2025.05.14

【特別支援学校1年生】国語や算数ではどんなことに取り組む?
特別支援学校の「国語」や「算数」の授業ではどんなことをしているのか、重度知的障害のぼんちょが実際に支援学校1年生の時に取り組んだ経験をもとに説明します。支援学校では、本人のできること・できそうなことを取り入れて授業が行われてます。
2025.05.11

大切な物を障害児に触られない鍵つき収納を導入!効果は?
鍵つき収納は障害児や小さい子どもから大切な物を守ることができます。大切な物を触られないためには「視界に入れないこと」・「物理的に手が届かない」ことが大切です。実際に鍵つき収納を部屋に設置した経験からおすすめの鍵つき収納について紹介します。
2025.05.09

支援学校のスクールバスで起きたトラブル4例と解決法
特別支援学校のスクールバスにおけるトラブルの解決法とスクールバスに乗れなくなった時の選択肢について実体験をもとに解説します。席からの抜け出し、乗り渋り、隣の子とのトラブル、荷物を投げるなどのスクールバスでのトラブルへの対応策を紹介します。
2025.03.052025.05.10

特別支援学校の通学リュックの選び方|おすすめの大きさは何ℓ?
特別支援学校の通学リュックのおすすめの大きさや、通学リュック(ランドセル)を選ぶ時のポイントや購入前にした方が良いことを実際に特別支援学校に通っているぼんちょの経験をもとに紹介します。
2025.02.022025.05.02

障害児も使えるスペシャルニーズバギー|知的障害児が使用してみた!
50kgまで乗れるスペシャルニーズバギー「コンセプトチェア」を知的障害児とのお出かけに使用した実際の感想を紹介します。実際に使用してみた使用感や購入して良かったことをお伝えします。購入に悩んでいる人の参考になる情報を紹介します。
2025.03.012025.05.19

障害児が自分で靴を着脱できるようになる方法|おすすめの靴も紹介!
知的障害や発達障害の子どもが自分で靴の着脱ができるようになる方法と履きやすい靴と補助アイテムを紹介。ぼんちょは2歳や3歳では靴が履けませんでした。靴を履くには子どもに合った環境設定や練習のタイミングを考えることやスモールステップで練習するのが大切です。
2025.02.252025.03.25

知的障害児はいつまで親とお風呂に入るの?入浴介助アイテムも紹介
知的障害がある子どもが何歳まで親が一緒にお風呂に入るかは家庭の状況などによっても変わります。入浴介助のおすすめアイテムについても紹介しながら子どもとお風呂を別にしていく方法や解決すべき問題について紹介していきます。
2025.03.032025.05.02