
パトまめ
はじめまして!
重度知的障害と診断された「ぼんちょ」と暮らしています。
ぼんちょとの生活で知ったことをブログで共有します。

特別支援学校の個人懇談|話す内容と家庭で活かすコツ
我が家の重度知的障害児・ぼんちょの実体験をもとに、特別支援学校の個人懇談の実際をまとめます。支援学校の個人懇談は親にとって貴重な情報源です。「個別の指導計画」を家庭で活かす方法や懇談が終わってから保護者がすべきことについても紹介します。
2025.09.27

重度知的障害と診断された子の6歳前半|幼児期のラスト〜卒園の記録
重度知的障害と診断された子の6歳前半の特徴や成長についてブログにまとめています。幼児期のラストで児童発達支援センターを卒園するタイミングなので、支援学校への就学に向けて準備した時期でした。幼児期の集大成で、振り返ると一番成長した時期でした。
2025.09.252025.09.26

小学校入学が不安な親子におすすめの本3選!発達が心配な人は必見
小学校に入学するにあたって小学校生活への不安解消に役立つ本をブログでまとめます。重度知的障害の小学生と地域の小学校に通う小学生の母が、どんな子にとっても入学前の心配を解消できる本を紹介。また、障害児の母目線ならではの役立つ書籍も紹介します。
2025.09.132025.09.26

重度知的障害児と万博旅行!行って良かったおすすめのパビリオンは?
重度知的障害児ぼんちょを含む家族で大阪・関西万博に行った経験をもとにおすすめパビリオンを紹介します。障害特性によって楽しめるパビリオン・やめた方が良いパビリオンは変わってきます。またパビリオン以外の万博を楽しむ方法についてもまとめました。
2025.09.022025.09.26

重度知的障害児と万博へ!優先入場の実際と行ってみてわかったこと
重度知的障害児のぼんちょと大阪・関西万博に行ってみた実際の経験をブログにまとめます。療育手帳を所持して優先入場する時の方法や注意点についての実際を紹介しています。その他障害や特性によっては知っておくと良い気をつけるべきことをまとめます。
2025.09.022025.09.26

重度知的障害と診断された男の子の0歳|赤ちゃんの頃の特徴は?
重度知的障害と診断された子どもの0歳の頃の特徴や出来事を記録してブログで共有します。生後7ヶ月過ぎても仰向けで過ごすことが多く、10ヶ月過ぎてもひとりずわりしないなど他の赤ちゃんと比べて発達の遅れがあることに気づきました。
2025.02.272025.08.16

重度知的障害と診断された子の2歳〜2歳半|診断と発達支援の開始
重度知的障害ぼんちょの2歳の特徴と成長記録をブログで紹介します。できるようになったことや困ったこと・気になったことを記録します。2歳はぼんちょの発達の遅れの原因を検査したり保育園から退園勧告を受けたり、ぼんちょの今後について考えることの多い時期でした。
2025.03.262025.08.16

支援学校のスクールバスで起きたトラブル4例と解決法
特別支援学校のスクールバスにおけるトラブルの解決法とスクールバスに乗れなくなった時の選択肢について実体験をもとに解説します。席からの抜け出し、乗り渋り、隣の子とのトラブル、荷物を投げるなどのスクールバスでのトラブルへの対応策を紹介します。
2025.03.052025.07.15

重度知的障害と診断された子の1歳|気になることや大学病院の受診
重度知的障害と診断された子の生後1歳の特徴をブログで紹介。違和感や気になったこと、1歳半健診で引っかかり要観察となったエピソードをまとめました。大学病院で発達検査を受けたり、発達の遅れの原因を調べたり考えることの多い時期でした。
2025.03.212025.08.16

放課後等デイサービスを見学する時のポイントと質問リスト
放課後等デイサービスを見学をする時に質問や確認すべきポイントを紹介します。事業所を選ぶために見るべきポイントや具体的な質問リストを考える前に知的障害児の親として放デイに何を求めるか・重視するかを明確にする必要があります。
2025.02.132025.09.14





