
パトまめ
はじめまして!
重度知的障害と診断された「ぼんちょ」と暮らしています。
ぼんちょとの生活で知ったことをブログで共有します。

子どもが車から降りたがらない!切り替えるために試したことを紹介
知的障害や発達障害を持つ子どもが「車から降りない」行動をとる理由とその背景を解説します。車から降りない時に本人にとってどんな良いことが起きるのか・また良くないことを回避できるかについて目を向けることが行動にアプローチしていく上では大切です。
2025.04.27

知的障害児の運動会|本番で泣いてしまう理由とは?
知的障害のある子どもの運動会、親としてどのようにサポートすれば良いのか悩んでいませんか?本記事では、児童発達支援センターでの運動会を4回経験した実体験をもとに、練習と本番での違い、親ができる工夫、当日のスムーズな立ち回り方を解説します。
2025.04.25

保護者会・PTAで障害児の親が役員に!?メリットと不安解消法
障害児を育てながら保護者会(PTA)役員を引き受ける不安やメリット、ポイントを詳しく解説!「役員を引き受けるべきか」と悩む方へ、障害児の母として数々の役員経験を持つパトまめが、役員活動を通じた地域との繋がりや子どもへの影響を共有します。
2025.04.23

重度知的障害と診断された子の5歳|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
重度知的障害と診断された我が子が5歳だった頃の特徴や成長、日々の困りごとを実体験をもとに記録しました。知的障害のある5歳児に見られる行動の特徴や、親としてどのように関わってきたかを具体的に紹介。同じような悩みを持つ方への参考になれば嬉しいです。
2025.04.21

早起きしすぎる子ども|起きてしまった時の対応や寝る時の対策は?
子どもの「早起きすぎる」原因やその対策を徹底解説します。オムツが原因で起きてしまう場合の解決策、睡眠環境を整えるための具体的な工夫、そして早朝に起きてしまったときの親の対応方法を紹介します。夜間のオムツの選び方から環境調整についても説明します。
2025.04.192025.04.23

特別支援学校の通学リュックの選び方|おすすめの大きさは何ℓ?
特別支援学校の通学リュックのおすすめの大きさや、通学リュック(ランドセル)を選ぶ時のポイントや購入前にした方が良いことを実際に特別支援学校に通っているぼんちょの経験をもとに紹介します。
2025.02.022025.03.25

特別支援学校の入学準備|持ち物の工夫やアイテム選びのポイント
特別支援学校の入学準備に向けて、持ち物の工夫やアイテム選びのポイントを紹介します。実際にぼんちょが特別支援学校で使用してみて良かったアイテムや、やって良かった持ち物の工夫などを紹介します。
2025.02.052025.03.25

重度知的障害と診断された子の5歳|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
重度知的障害と診断された我が子が5歳だった頃の特徴や成長、日々の困りごとを実体験をもとに記録しました。知的障害のある5歳児に見られる行動の特徴や、親としてどのように関わってきたかを具体的に紹介。同じような悩みを持つ方への参考になれば嬉しいです。
2025.04.21

保護者会・PTAで障害児の親が役員に!?メリットと不安解消法
障害児を育てながら保護者会(PTA)役員を引き受ける不安やメリット、ポイントを詳しく解説!「役員を引き受けるべきか」と悩む方へ、障害児の母として数々の役員経験を持つパトまめが、役員活動を通じた地域との繋がりや子どもへの影響を共有します。
2025.04.23

知的障害児はいつまで親とお風呂に入るの?入浴介助アイテムも紹介
知的障害がある子どもが何歳まで親が一緒にお風呂に入るかは家庭の状況などによっても変わります。入浴介助のおすすめアイテムについても紹介しながら子どもとお風呂を別にしていく方法や解決すべき問題について紹介していきます。
2025.03.032025.03.25