
特別支援学校への入学準備として親子で取り組んだことを紹介します。
今回は、特別支援学校入学後の新生活に少しでも早く慣れるため・環境の変化に備えるためにできる入学準備についてブログにまとめました。
特別支援学校に通うぼんちょの実際の経験をもとに入学前にして良かったことを紹介します。
※特別支援学校入学後の生活が知りたい人はこちらの記事も参考にどうぞ!
※特別支援学校入学前の準備はこちらの記事も参考にどうぞ!



支援学校入学前にできる!親子で支援学校に慣れるための準備

特別支援学校に入学する前、お母さんはとてもソワソワしていました。
特別支援学校入学前、不安になる理由の1つに支援学校が隣の市で遠く、馴染みのない場所ということがありました。
不慣れな地域
初めて過ごす学校
今までとは違う環境
当然不安になりますよね。そこで、特別支援学校や学校がある地域に慣れるために入学前にやっておくと少し心が軽くなる3つのことを紹介します。
- 特別支援学校までのドライブ
- 特別支援学校周辺の公園で遊ぶ
- スクールバスの乗り場を実際に見て確認しておく
順番に詳しく紹介します。
特別支援学校までのドライブ
ぼんちょの通う特別支援学校は自宅から車で20分かかる隣の市にあります。
スクールバスを利用する場合であっても、学校行事や迎えが必要な時は親が支援学校まで運転します。
そこで、入学前の1月ごろから入学までの約3ヶ月間、時間を見つけては、特別支援学校まで運転して帰ってくることを繰り返しました。
すると入学までには、ぼんちょにとっても私にとっても支援学校までの道が馴染みのある道になり心が軽くなりました。
特別支援学校周辺の公園で遊ぶ

特別支援学校までドライブするようになってから、時々時間があるときには地域の公園で遊ぶ機会も作りました。
特別支援学校に通うまでは、あまり馴染みのない土地でした。
ですが、ぼんちょにとっても私にとっても学校がある地域を好きになれるといいなと思いました。
ドライブがてら公園に寄っていると、支援学校入学までには学校周辺地域がぼんちょにとって知った場所になっていました。
スクールバスの乗り場を実際に見て確認しておく

スクールバスを利用する人には、実際に乗り始める日までに、乗り場や乗る時の様子の確認をおすすめしたいです。
入学式よりも先に、他学年の新年度がスタートします。
なので、初めて乗る本番前にバス乗り場の様子を見ることができます。
スクールバス乗り場の様子を確認する時のポイントは次のとおりです。
もしも車椅子やバギーを利用するお子さんがいる場合は、近い場所は空けておくなど配慮ができると良いかもしれません。
乗る人数もだいたい確認しておけば、乗るときにどの程度混み合うか、心づもりしておくことができます。
子どもの固定方法についても見ておけると初めての日に慌てずに済みます。

ぼんちょも一緒に連れて行きました!不思議そうに見ていましたが、いざ入学式後に乗るときにはとても喜んで乗ることができました。
支援学校入学という環境の変化に備えてできること
特別支援学校入学という大きな環境の変化に備えるためにできるアイデアを2つ紹介します。
- 支援学校入学前にに環境が変わらない過ごせる居場所を用意しておく
- 一気に新しいことをスタートしない
詳しく説明します。
支援学校入学前に環境が変わらない過ごせる居場所を用意しておく
特別支援学校入学のタイミングで次のような大きな環境の変化が起こります。
- 保育園や幼稚園→特別支援学校
- 児童発達支援→放課後等デイサービス
ただし、児童発達支援と放課後等デイサービスは同じ場所で実施している事業所もあるため、その場合は環境の変化は「ほぼ無い」か「少ない変化」と言えます。
利用している場合に、入学のタイミングでも変わらず利用できる環境は次のとおりです。
- 日中一時支援
なので、入学前にできる準備として、保育園や幼稚園、児童発達支援(療育)以外に安心して過ごせる日中一時支援事業所を見つけて利用しておくことはおすすめできることの1つです。
ぼんちょの場合は、3歳から利用している日中一時支援事業所が1つありました。
入学前の12月から新規で特別支援学校の近くの事業所も契約をしました。

特別支援学校に入るという環境の変化があるときに、他に慣れた好きな居場所があることは親子にとって少しだけ心を軽くしてくれました。
一気に新しいことをスタートしない
特別支援学校の入学日は学校の決定で変えようがありません。
ですが、放課後等デイサービスについては利用開始時期について相談できることが多いです。
ぼんちょの場合は、放課後等デイサービスの利用スタートを4月末からにしてもらいました。

4月1日から入学式まで10日前後あることが多いです。反対に放課後等デイサービスを先に開始して慣れておくのも考えられる方法です。利用日数が多い場合は早く慣れることができるかもしれません。
お子さんによっては環境の変化が負担になるかもしれないことを想定して、無理せず1つずつ慣れていけるようスケジュールすることをおすすめします。
まとめ
今回は、特別支援学校入学後の新生活に少しでも慣れるためにできる入学前の準備について紹介しました。
学校までの道のりやその地域に慣れることや、安心して過ごせる学校以外の場所を確保することが、不安な気持ちを和らげてくれました。
この記事は、特別支援学校に通っているぼんちょの実際の経験をもとに作成しています。
私自身ぼんちょが入学するまではとても不安だったので、特別支援学校への入学予定の方が読んでくださっていたら、少しでも参考になることがあれば幸いです。
もし、何かお気づきの点がありましたら、お問い合わせページよりお知らせください。
よかったらXでも気軽にフォローしてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました!