
放課後等デイサービス(放デイ)を選ぶ時には見学をします。「見学前に何か準備しておいた方が良いの?」「見学した時に見るポイントは?」そんな疑問にお答えします。
放課後等デイサービス(放デイ)の見学について知っておくと良いポイントをブログにまとめます。
見学前に何を準備したか
見学する時に見るべきポイント
これらについて実際に放課後等デイサービスを利用しているぼんちょの母パトまめの経験をもとに紹介します。
※待機の多い激戦区での放課後デイサービス契約・利用開始までの実際のスケジュールを紹介したこちらの記事も参考にしてみてください↓


放課後等デイサービス見学前の準備
放課後等デイサービス見学前の情報収集の方法は?

放課後等デイサービスに見学に行く前に、ある程度は各事業所の様子や活動内容を知っておくと、「質問すること」や「見学時に確認したいポイント」を事前にまとめるのに役立ちます。情報収集には次のような方法があります。
- HPを調べる
- SNSを探す
- 実際に通っている先輩保護者から話を聞く
また、地域に知的障害や発達障害のお子さんがいる家族の親の会などの集まりがあるのであれば、参加してみると先輩保護者からの情報が集まります。
放課後等デイサービスを見学する前にして良かった準備は?
放課後等デイサービスを検討するために、見学前に実際に準備して良かったことを紹介します。
- 見学前に家族として大切にしたいことを決めておく
- 見たいこと質問したいことをリストアップしておく
放課後等デイサービス見学前に家族として大切にしたいことを決めておく

放課後等デイサービスを利用するにあたって、家族として大切にしたいことを決めてから見学することをおすすめします。
大切にしたいこと・優先したいことを3つくらい家族で決めておきましょう。
ぼんちょの家族の場合、大切にしたいことは次のとおりでした。
- 集団よりも個の活動を大切にして本人のスキルを伸ばしてくれること
- 将来のために楽しめる・集中できる作業や遊びを見つけられるような環境と活動があること
- 職員に余裕があること
大切にしたいことは、「どんなお子さんか」「どんな家庭環境か」によっても変わってきます。
もしかすると、両親が仕事をしている場合は、「送迎をしてくれること」が大切にしたことの1つになるかもしれません。
人との関わりの面で支援が必要なお子さんの場合は、「集団での活動がプログラムに組み込まれていること」や「ソーシャルスキルを学ぶ場が設定されていること」などが入るかもしれません。
見学に行く前に、お子さんが利用するにあたって家族として何を重視するかを考えておくと、そのために必要な放課後等デイサービス像が見えてきます。
放課後等デイサービスで確認したいこと・質問したいことをリストアップしておく
放課後等デイサービスを利用するにあたって家族で大切にしたいことが決まったら、次のことをリストアップしましょう。
見学時に確認したいこと
スタッフに質問したいこと
具体的に、ぼんちょの放課後等デイサービス見学の前に、どのようにリストアップしたかを紹介します。
このように家族として大切にしたいことを満たすために必要となる項目を見学の時に確認できるようにリストアップしておくと安心です。
放課後等デイサービスの見学時に質問・確認すべきポイント
実際に放課後等デイサービスを見学してみて確認しておくと良かったことを項目別にまとめます。
施設環境
- 清潔感:事業所内が清潔で整理整頓されているか
- 安全対策:危険な場所がないか、バリアフリー、脱走対策
- 構造化:活動ごとに場所が設定されているかどうか
- 設備の充実度:余暇活動スペースの状況、クールダウンスペース、おもちゃや自立課題の種類
スタッフの様子
- 人数:必要な支援を行えるだけの人員が配置されているか
- 資格保持者の有無:保育士、児童指導員、作業療法士など
- コミュニケーション:質問への回答や説明がわかりやすいか
- 人柄:子どもを任せたいと思えるかどうか
利用者の様子
- 利用者層:どれくらいの年齢が多いか、男女比、障害の程度
- 年齢の上限:何歳まで利用可能か
- 表情や態度:楽しそうに過ごしているか
療育内容の確認
- 中心になる活動が何か:学習支援、日常生活における自立支援、就労体験、運動、ソーシャルスキルなど
- 使われている手法:ABA(応用行動分析)、TEACCH、PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)、感覚統合など
- 個別・集団:個別活動と集団活動の割合
保護者への支援
- 情報共有の仕方:連絡帳の内容、懇談の頻度
- 保護者に対する勉強会:開催の有無、内容
- 学校との連携:ケース会議の実績、学校訪問の有無
利用ルールに関すること
- 送迎:送迎の有無、送迎範囲
- 食事の提供:夏休みや土曜日
- 利用時間と日数:平日と休日の利用時間、週あたりの利用可能日数、曜日ごとに利用者層が決まっているか(年齢別や学校別)
最低限、これらについて確認できると安心ですね。
さらに、見学にお子さんを連れて行った時の「お子さんの反応」と「お子さんに対するスタッフの対応」も大事な確認ポイントです。
放課後等デイサービスを見学するときの参考になると幸いです。
放課後等デイサービスの見学の時に持って行って良かった物
放課後等デイサービスの見学の時に、職員から子どもの障害のことや特性について尋ねられることがあります。
もちろん口頭で正しくわかりやすく伝えられるならそれでも構わないのですが、「サポートブック」がある場合は持参するとスムーズです。
※サポートブックとは何か?サポートブックの作り方はこちらの記事で説明していますので参考にしてみてください↓
見学は時間も限られています。初めて会う相手に、スムーズに「お子さんがどんな子か」を伝える手段を持っておくことをおすすめします。
まとめ
今回は、放課後等デイサービスを選ぶ時の情報収集方法と見学する時のポイントについてブログにまとめました。
放課後等デイサービス選びは、よく保護者同士でも話題になります。それだけみなさん悩まれますし、重視しています。ご家族にとって重視するポイントを決めた上で、お子さんに合った事業所が見つかると良いですね。
この記事は、実際に放課後等デイサービスを利用しているぼんちょの経験ををもとに作成しています。
皆さんのお子さんの放課後等デイサービス見学や事業所選びの参考になると幸いです。
もし、何かお気づきの点がありましたら、お問い合わせページよりお知らせください。
よかったらXでも気軽にフォローしてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました!