障害児と暮らすヒント重度知的障害と診断された子の2歳〜2歳半|診断と発達支援の開始 重度知的障害ぼんちょの2歳の特徴と成長記録をブログで紹介します。できるようになったことや困ったこと・気になったことを記録します。2歳はぼんちょの発達の遅れの原因を検査したり保育園から退園勧告を受けたり、ぼんちょの今後について考えることの多い時期でした。 2025.03.26障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント知的障害児にもおすすめ!つなげて長くできるおもちゃ10選 つなげて長くして遊べるおもちゃを紹介。知的障害や自閉症のお子さんにもおすすめです。つなげることが好きなお子さんを持つ保護者に必見のおもちゃです。お子さんの興味や好みの感覚からおもちゃを探していくと遊べるおもちゃが見つかりやすいです。 2025.03.24障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント手づかみ食べの知的障害児が劇的に変わった食事アイテムと練習方法 手づかみで食事をする知的障害のぼんちょが劇的に変わったアイテムとして「スポーク」を紹介します。スポーク1本で「すくう」「さす」両方ができて便利です。食事に集中でき、食事動作の練習が改善しました。スモールステップで練習を重ねると自分1人で食事できる時間が増えました。 2025.03.19障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント知的障害児と家族のお出かけプラン3選と持ち物リスト 知的障害がある子と家族のおすすめお出かけプランやお出かけの盛り物リストや役立ちグッズを実際の体験をもとに紹介します。本人の特性を理解した上で好きなことができるように、きょうだいも楽しめるように、工夫してお出かけをしています。楽しい経験の積み重ねは成長にもつながります。 2025.03.17障害児と暮らすヒント
特別支援学校の生活牛乳を飲めなかった子が支援学校で飲めるようになった方法 牛乳を一滴も飲めなかった子が特別支援学校の給食指導で牛乳を飲めるようになりました。その方法はスプーン1杯から挑戦するというスモールステップを積み重ねていくことでした。また牛乳を飲めるようになったことによって飲める飲み物の種類が増えました。 2025.03.09特別支援学校の生活
障害児と暮らすヒント知的障害の子にもおすすめ!入れる・プットイン知育玩具11選 知的障害や自閉症の子が楽しめる「入れる」「プットイン」の動作を使う知育玩具を紹介します。プットインは療育の個別課題でよく取り組まれるため馴染みやすいです。ボールを入れる、立体の型はめパズル、コインを入れるおもちゃなどは1人で繰り返し楽しめるようになる可能性が高いです。 2025.03.07障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント知的障害児はいつまで親とお風呂に入るの?入浴介助アイテムも紹介 知的障害がある子どもが何歳まで親が一緒にお風呂に入るかは家庭の状況などによっても変わります。入浴介助のおすすめアイテムについても紹介しながら子どもとお風呂を別にしていく方法や解決すべき問題について紹介していきます。 2025.03.03障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント障害児も使えるスペシャルニーズバギー|知的障害児が使用してみた! 障害児がいる家庭が家族で出かけるときに役立つスペシャルニーズバギー「コンセプトチェア」や40kg以上の耐荷重のバギーを紹介します。ベビーカーに乗れなくなっても家族でスムーズに出かけるときにあると助かる家庭もあります。実際に使ってみた感想や役立つ情報をお伝えします。 2025.03.01障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント障害児が自分で靴を着脱できるようになる方法|おすすめの靴も紹介! 知的障害や発達障害の子どもが自分で靴の着脱ができるようになる方法と履きやすい靴と補助アイテムを紹介。ぼんちょは2歳や3歳では靴が履けませんでした。靴を履くには子どもに合った環境設定や練習のタイミングを考えることやスモールステップで練習するのが大切です。 2025.02.25障害児と暮らすヒント