本ページにはPRが含まれています。

知的障害の子にもおすすめ!入れる・プットイン知育玩具11選

eyecatch 障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント
パトまめ
パトまめ

「入れる」ができるようになると遊べるおもちゃの範囲がググッと広がります。

ぼんちょ
ぼんちょ

学校や療育の個別ワークでもプットインは得意!

パトまめ
パトまめ

今回は知的障害や自閉症の子が熱中できる「入れる」動作を使う知育玩具を紹介していきます。

この記事はこんな人に向けて書きます
  • プットイン課題が得意だったり好きなお子さんがいるご家族
  • 「入れる」に特化したおもちゃについて情報収集中の人

それではさっそく紹介していきます。

ぼんちょが形のパズルを入れるおもちゃで遊んでいる写真
入れることが好きなのでプットイン要素があるおもちゃは頑張って取り組めます!
スポンサーリンク

ボールを入れるおもちゃ

ボールを入れるおもちゃには「にぎる」「はなす」という手の動作を促します。

正しい場所を狙って手を持っていきボールを離すのって最初は意外と難しいんですよね。

ですが、できるようになると入れて出して繰り返し遊ぶことができ、知的障害の子どももハマりやすく楽しめるおもちゃです。

ボールを入れる穴も基本1箇所でルールが視覚的に分かりやすいのも魅力ですよね。

では、おすすめのボールを入れるおもちゃを紹介します。

1 くるくるチャイム(くもん)

くもん くるくるチャイム

公式対象年齢生後10ヶ月から〜

何が良いって、電池がいらない

「元祖ボールころがし」って呼んでます。

ボールがころがる様子がよく見えるところと、ボールが下から出てくる時に「チリン」と音が出ます。電池がいらないのに音が出るってすごい・・・

ボールはハッキリした4原色(赤・青・黄・緑それから白)が使われています。

もしも詰まった時には本体をひねると土台が外れて取り除くことができます。

昔はボールをしまうところがなかったのですが、今はなんと本体の中にボールをしまえるようになっていて文句のつけようがないおもちゃに変身を遂げています。

2 くるくるごろりん2WAYボールタワーくまのプーさん(タカラトミー)

ディズニー くるくるごろりん2WAYボールタワー くまのプーさん

公式対象年齢生後6ヶ月〜

こちらの商品も電池がいらない

音は鳴りません。でも、

本体を転がして良いらしいです!

その機能いる?って思う人もいると思うんですけど、我が家の兄弟はなぜか物を転がしてその動きを見るのが好きだったので、嬉しい機能だったりします。

パトまめ
パトまめ

しかもぼんちょはやたら大きいものを転がしたがる。なぜ。

ちなみに異物が詰まった時はドライバーで外す仕様です。

転がして良い分、本体が外れにくいようになっているということですね。

3 はじめて英語 ディズニー&ディズニー・ピクサーキャラクターズ おしゃべりいっぱい! ガチャ(タカラトミー)

タカラトミー はじめて英語 ディズニー&ディズニー・ピクサーキャラクターズ おしゃべりいっぱい!ガチャ

公式対象年齢1歳ごろ〜

こちらの商品は勝手にボールが出てきません。

レバーを触らないとボールが出てこない。

これはボールを入れるおもちゃ応用編です。

ボールを入れて出すことができるようになって新しい要素を入れたいな〜と思った時にこちらのおもちゃが大活躍しました。

最初は気づけなかったのですが、一緒に遊ぶ中でレバーを引けば音が出てボールが出ることに気づき、今では全部ボールを入れて連続で出すことにハマってます。

音声は数を数えてくれたり音楽が流れたりしますが、ぼんちょは音楽を気に入っています。

また、ボールに穴が空いていて、その穴に棒をさす遊びもできるようになっていて機能が多い商品です

ちなみにこの商品も詰まった時はドライバーで分解・・・となっていますが、逆さにして振ればだいたい出てきます。

4 まわって!光って!好奇心いっぱい♪育脳大きなくるコロアンパンマン(ジョイパレット)

ジョイパレット(JOYPALETTE) アンパンマン まわって 光って 好奇心いっぱい育脳大きなくるコロアンパンマン

公式対象年齢1歳半〜

これは持ってないんですけど、ほしいんです・・・

本体のアンパンマンの顔が、回るらしい

光るし音も豊富で豪華な仕様・・・

誕生日プレゼント候補ですね。

5 NEW!にぎって!おとして!光るくるコロタワー

NEWにぎって!おとして!光るくるコロタワー(1個)【ジョイパレット】

公式対象年齢1歳半〜

こちらのおもちゃはボールを入れたら音楽が流れる仕掛け。

転がるのに合わせて音楽が流れてぼんちょも喜んでいました。

アンパンマンの頭をひねると本体が外れるのですが、子供でも外せてしまうのが難点です。

でも、逆に言うと何が詰まっても他の商品に比べて外しやすいということです。

なんでも入れちゃうかもという場合にはピカイチで分解しやすいのでおすすめします。

スポンサーリンク

立体の型はめおもちゃ

「入れる」動作が好きなお子さんの場合、立体の型はめパズルもおすすめです。

ぼんちょも2歳ごろから立体の型はめパズルに興味を持ち、親子で楽しむようになりました。

形や色を頼りに合う穴を見つけて入れる必要があるため、ボールを入れるよりも高度です。

また正解がわかっても入るように向きを変える必要があるため一層両手を使うことになります。

では、おすすめの立体の型はめおもちゃを紹介します。

6 はじめてのブロック(フィッシャープライス)

フィッシャープライス(fisher price) インファント はじめてのブロック【6カ月~】【赤ちゃん おもちゃ】【知育玩具】

公式対象年齢生後6ヶ月〜

初めてのブロックっていう名前がいいですね・・・

形を合う穴に入れる商品として紹介していますが、「はじめてブロック」という名の通りブロックを積み重ねていく遊び方でも遊べます。

この商品の良いところは、ブロックの持ちやすさ。

くぼみがあることで、すごくつかみやすくなります。

また、自分で入れたり出したりしやすいのもポイントです。

7 ロックブロック(ボーネルンド)

ボーネルンド BorneLund ガルト社 アンビトーイ ロックブロック

公式対象年齢1歳〜

このおもちゃの形ブロックはすごく丸みがあります。

この丸みが良い仕事をしていて形を当てはめた後かなり入れやすいです。

赤・青・黄色という3色もヒントになり、どこに入れるか分かりやすいです。

出すのは鍵がついていて鍵を合わせてひねって開ける練習もできます。

パトまめ
パトまめ

実はぼんちょにとっては鍵は難しくて今も練習中だったりしますが・・・

8 育脳まるまるパズル(ジョイパレット)

アンパンマン 育脳まるまるパズル 知育 パズル

公式対象年齢1歳半〜

こちらぼんちょが好きで何度も遊んだおもちゃです。

何がいいかって本体が球体なこと。

形パズルを持った手だけでなく本体も転がしながら向きを変えられるので入れる時に調整しやすいのです。

形パズルもくぼみがあるパターンで持ちやすいところもお気に入りポイントです。

また、入れた時に「カラン」と音がするのみ好きで、全部入れた後に振ってカラカラ鳴る音を楽しむこともあります。

パトまめ
パトまめ

出すのは少しコツがいりますが、5年も繰り返せばさすがに開けられるようになりました。

スポンサーリンク

コインを入れるおもちゃ

コインを入れるおもちゃもぼんちょは大好きです。

これができるようになると外出した時に自動販売機にお金を入れることもできるようになります。

ただ、入れる穴が細いため向きを合わせる必要があることからボールに比べると少し難易度は上がります。

型はめとは違って入れる場所は1箇所なので、そこは分かりやすいです。

では、おすすめのコインを入れるおもちゃを紹介します。

9 ジャラットプレート(くもん)

くもん ジャラットプレート

公式対象年齢1歳半〜

このおもちゃは通っていた児童発達支援センターでお気に入りだったおもちゃです。

プットインの自立課題が進んでいて細かいものも入れられるようになってきてからハマりました。

コインを入れてレバーを引くとじゃらっといっぺんに出てくるのも気持ちよいです

ぼんちょもその感覚が好きなんでしょうかね?

10 JANJANおしゃべり! おかしだいすきじどうはんばいき(タカラトミー)

JANJANおしゃべり! おかしだいすきじどうはんばいき

公式対象年齢3歳〜

ぼんちょが年長の時にハマりました。

このおもちゃ、すごいんです。

コインを入れたり出したりはもちろんなんですけど、お菓子の容器。

これも自分で簡単に入れたり出したりできるんです。

しかも光る。音もなる。

ぼんちょにとっては集中して繰り返し遊べるおもちゃの1つになっています。

昔は他にも自動販売機型のおもちゃのバリエーションがあったんですけど、どんどん種類が減ってます。

今販売されている自動販売機型のおもちゃの中では一番、1人でも遊びやすいおもちゃかなと思います。

11 フルーツ!おやさい!ぜーんぶミックス!アンパンマンおしゃべりミキサー(バンダイ)

バンダイ BANDAI それいけ!アンパンマン フルーツ!おやさい!ぜーんぶミックス!アンパンマンおしゃべりミキサー

公式対象年齢2歳〜

コイン・・・というかコイン型の果物と野菜を入れるおもちゃなんですけど・・・

このコインは裏・表があるんです

絵が描いてある方が表。

表を手前にして入れなければ入らないので難易度は上がるのですが、ひっくり返せば入るということを試行錯誤しながら学びます。

入れた後に上のボタンを押すと、入れた果物の色に本体が光ります。

音も鳴ります。

この刺激がたまらないみたいで、何度も繰り返し遊んでくれるおもちゃです。

パトまめ
パトまめ

たまにバイキンマンが「ぶどうジュースを飲みたい」とリクエストしてきます。無視してバナナを入れると「あれれ〜ちがうよ〜」と音が鳴るのですが、それを聞いてぼんちょは「へへへっ」と笑ってます。

スポンサーリンク

まとめ

「入れる」ことに特化したおもちゃを紹介してみました。

療育の個別課題や自立課題で「プットイン」は必ず取り入れられます

それもあってか、知的障害や自閉症の子も比較的得意な子、できる子が多い印象です。

ぼんちょも「入れる」「プットイン」の要素のあるおもちゃはハマりやすく、1人でも取り組めるものが多い印象です。

私と同じように「入れる」「プットイン」の要素があるおもちゃを探している方に参考になることがあれば幸いです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

\ブログランキング参加中/
にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
\ この記事をシェアする /
\ パトまめをフォローする /
このブログの作成者
パトまめ

重度知的障害の男の子を子育て中の母です。
ブログでは知的障害の子と一緒に楽しく暮らしていくためのヒントを紹介。

ぼんちょは特別支援学校に通う1年生。
地域の小学校に通う小3の兄と両親と4人暮らし。
発語はなく療育手帳A判定です。
こだわりがあり想いが通らない時はちょっぴり怒りながらも本人は楽しそうに生きています。
よく笑う、愛されキャラ。

療育での取り組みや学校での生活、福祉サービスの利用、使用して良かったアイテムなどについて紹介します。

\ パトまめをフォローする /
タイトルとURLをコピーしました