本ページにはPRが含まれています。

重度知的障害児の母親の妊娠と出産の経験談

eyecatch 障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント
パトまめ
パトまめ

今回は私の妊娠とぼんちょ出産の話をまとめます。

この記事はこんな人に向けて書きます
  • のちに重度知的障害と診断される子を妊娠していた時の間の様子の一例が知りたい
  • のちに重度知的障害と診断される子を出産した時の様子の一例が知りたい

妊娠や出産のことって少々デリケートなお話ですよね。

今回は私みずから妊娠期や出産がどうであったか、実際に人からよく聞かれた質問や経験をもとにQ&A形式でわかりやすくお伝えしたいと思います。

結論からお伝えしますと、ぼんちょを妊娠中、パトまめがわかる範囲内では、特に問題はありませんでした。

また、ぼんちょを出産する前後についても、特に問題はありませんでした。

ですが、よく妊娠・出産期について周りから尋ねられることが多いため、こちらに書き記していきます。

生まれたばかりのぼんちょの写真
生まれたてのぼんちょ。可愛すぎるサイズ感・・・
スポンサーリンク

妊娠や出産にまつわるQ&A

過去にパトまめが友人・知人たちから投げかけられた質問を記しておきます。

  • 妊娠中に何か病気にかかった?
  • 妊娠中に切迫早産があったとか?
  • 妊娠中にお医者さんから赤ちゃんの発育について何か言われたことある?
  • ご主人、高齢?
  • 親戚に障害のある人が?
  • 難産?
  • 生まれた時、低体重?
パトまめ
パトまめ

質問を並べてみてもわかるように、子どもが重度知的障害であるからには何か理由があるのでは?と気になる人もいるみたいです。

これらの問いについて実際にどうだったのか、お答えします。

Q
妊娠中に何か病気にかかった?
A
パトまめ
パトまめ

妊娠3ヶ月の頃、咳がひどい風邪を引いたくらいかな。薬はいっさい飲んでいません。つわりはありましたが、ひどい貧血や高血圧、体重の異常な増加等も見られず妊婦としては健康だったと思います。

Q
妊娠中に切迫早産があったとか?
A
パトまめ
パトまめ

無いですね。

Q
妊娠中にお医者さんから赤ちゃんの発育について何か言われたことある?
A
パトまめ
パトまめ

これも無いですね。妊婦健診は毎回順調に育ってるとしか言われませんでしたし逆子とかでもありませんでした。

Q
ご主人、高齢?
A
パトまめ
パトまめ

パトまめと夫は同級生。ぼんちょは28歳の時に生まれた子どもです。

Q
親戚に障害のある人が・・・?
A
パトまめ
パトまめ

わかる範囲で知的障害の人も発達障害の診断を受けている人もいません。さすがに江戸時代とかの先祖のことまではわからない・・・

Q
難産?
A
パトまめ
パトまめ

分娩所用時間は約5時間でした。ぼんちょ兄の時と比べても主治医にお腹を押されることもなくスルッと出てきたイメージです(痛かったけどね)。

Q
生まれた時、低体重?
A
パトまめ
パトまめ

2850g・・・平均的!!!

回答を見てもわかるように、わかる範囲では何の問題もない妊娠・出産でした。

ぼんちょが生まれる10日前。近所の神社のお祭りにぼんちょ兄とお出かけしていました。
スポンサーリンク

実際の出産時の記録を公開!

ぼんちょの出産。

切迫早産や早産はありませんでしたが、予定日よりは早い出産でした。

37週5日で、ぼんちょ、この世に爆誕

パトまめ
パトまめ

ちなみに妊娠22週0日から妊娠36週6日までの出産が早産。あと6日早く生まれてたら早産でした。(早産の定義参考:日本産科婦人科学会HPhttps://www.jsog.or.jp/citizen/5708/

出産の内容はというと、生まれた時間は朝方5時前。

分娩所要時間は5時間15分。

正常分娩で出血量も中量でした。

ぼんちょの兄の時よりも分娩時間は短かったです。

ぼんちょが生まれた時の状態は次のとおり。

体重2850g
身長48cm
頭囲33.5cm

なんていうか・・・すごく平均的ぃぃぃ!

そして先天性代謝異常症等のスクリーニングの結果も、全て正常という結果でした。

母乳の飲みっぷりも良好です。

周りの家族が協力的だった上に2回目の出産ということもあり、パトまめも要領がわかっていて穏やかな気持ちで新生児期の育児ができていたと当時を振り返ることができます。

思い返してみても、出産についても特に思い当たる問題点はありませんでした。

スポンサーリンク

まとめ

今回のお話したことは、パトまめ自身の話です。

少なくとも、パトまめの妊娠中と出産時には明らかな問題はありませんでした。

つまり、はっきりとわかる理由なくても重度知的障害の子は生まれる可能性がある・・・ということですね。

ぼんちょが知的障害であると分かった時、自分の妊娠・出産を振り返って「何か自分で気づかないうちに、赤ちゃんに影響を与えるようなことをしてしまったのだろうか」と、自問自答しました。

ですが、主治医にはっきりと「知的障害の原因がわかることもあるけれど、多くはまだまだ解明されていなくて原因がわからないこともある」と言われたのを機に、考えても仕方がないなと思うようになりました。

先天的に障害のある子どもが生まれることは、どんな人にでも起こりえるというのがパトまめの考えです。

そして、後天的に障害を負うことも、もちろんどんな人にでも起こりえます。

  • 誰でも障害を持ち得ること
  • 誰でも障害のある人の家族になり得ること

このことが社会でもっと理解されることを、ひとりの人間として願います。

この記事は、重度知的障害と診断されたぼんちょのことをもとに、あくまで一つの事例として作成しております。

何かお気づきの点がありましたらお問い合わせよりお知らせください。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました