本ページにはPRが含まれています。

手づかみ食べの知的障害児が劇的に変わった食事アイテムと練習方法

eyecatch 障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント
パトまめ
パトまめ

今回は手づかみ食べばかりだった知的障害児ぼんちょの食事が劇的に変わったアイテムを紹介します。

ぼんちょ
ぼんちょ

支援学校に入学してからの1年間でスプーンを使うのがすごく上手になったよ!

この記事はこんな人におすすめ
  • スプーンやフォークが遊び道具になってしまう
  • スプーンで「すくう」フォークで「さす」動作が上達しにくい

ぼんちょが実際に使用して劇的に変わったアイテムと食事の練習方法について紹介します。

スポンサーリンク

スプーンとフォークのおすすめ練習アイテム

ぼんちょが使っているスポークたちの写真
今はこの3つを使っています!

スプーンとフォークの使い方が上達しなかったぼんちょを劇的に変えたアイテムを紹介します。

EDISONのスポーク

「エジソン」の「スポーク」という商品です。

スプーン+フォーク=・・・?

スポーク

ってこと!?!?

こちら持ち手がとても持ちやすいです。

そして先端のギザギザが食べ物をしっかりキャッチしてくれるので口に運ぶまでにこぼれるのをしっかり防いでくれます。

高桑金属ランチスプーン

こちらのスプーンも先が割れているスプーンです。

エジソンと違って持ち手がシンプルです。

エジソンのスポークに慣れてきて他の持ち手やデザインのスプーンでも食べられる練習をしたくて購入しました。

箱がついているので日中一時支援を昼食付きで利用するときなどにも持たせます。

スポークをおすすめする理由

ぼんちょがスポークを使って食べる練習をしている写真
まずはお茶碗1個だけ手元に置いてスポークで食べる練習。この頃はまだお茶碗を支えられないし周りにこぼしていました。

スポークは1本でスプーンとフォークの機能を備えている優れものです。

優れている理由は次のとおりです。

  • スプーンとフォークを持ちかえる必要がない
  • ギザギザで食べ物をとらえやすく口に運ぶまでに落ちにくい

食具を持ち替えたり、すくった物が落ちやすかったりすることは子どもが食事する時のハードルになります。

でもこのスポークを使えばそのハードルが改善できます。

ぼんちょ
ぼんちょ

スプーンとフォーク両方を使っていた時は使っていない方を机の上で転がしたり回したりして遊んでしまっていたよ。

 

パトまめ
パトまめ

自分で食べることに集中できず遊んでしまい時間がかかるので大人がついつい全介助してしまうことも・・・。これではダメだと反省し、スプーンかフォーク1本のみをぼんちょに持たせて食事に取り組もうと決意したところにスポークに出会ったよ。

スポンサーリンク

手づかみ食べを卒業するまでの練習方法

ぼんちょが「手づかみ食べ」から「スポーク」を使用するまで、どのように練習して移行していったか紹介します。

食事以外の場で練習をする

食事以外の場で練習するイラスト

ねんどでフォークを使う練習

2歳でお世話になっていた児童発達支援事業所の療育でねんどを使用したフォーク練習をしたことが始まりでした。

先生が丸めたねんどを用意してくれ一緒にフォークを持って突き刺す練習をしました。

お風呂やプールですくう練習

お風呂やプールには100均で購入したスコップを持って入っていました。

そして一緒にスコップで水をすくう練習をしていると自分でもすくうようになってきたのです。

砂場で砂をすくう練習もしましたが、お風呂だと毎日入るので毎日練習することができて気軽です。

口に運ぶことからスタートする

ぼんちょは最初から自分ですくったりさしたりして口に運ぶまでを習得するのは難しかったです。

なので、食事以外の場で「すくう」「さす」は練習し、食事の場では口に運ぶことからスタートしました。

スプーンですくってもらったご飯や、フォークでさしてもらったおかずをぼんちょの前にある皿へ置いてもらい、ぼんちょは自分で口に運ぶことだけを頑張りました。

食事の後半やおかわりだけスポークで食べてみる

ぼんちょは食べるのが大好きで、食事がはじまると食べたい気持ちが強いです。

なので上手く食べられなかったり止められたりするとイライラします。

そこでお腹が満たされてくる食事の後半やおかわりだけスポークで自分で食べることを頑張りました。

最初は大人が後ろからスポークを持つぼんちょの手を持って動作を教えていましたが、だんだん上達しました。

上達すると自分からスポークを持って食べられる時間が長くなりました。

最初はすくいやすいもので1つの器から

すくうのが上達するまでは1つの器で練習しました。

一番すくいやすい食べ物はヨーグルトだと思います。

でもぼんちょは当時あまりヨーグルトが好きではなかったので、シンプルにご飯で練習をしました。

ご飯は意外とすくう時に力がいるんですよね。

なので、すくう前にご飯をふわっとほぐしておくのがコツです。

また、カレーなどがかかっているとすくいやすくなります。

1つの器ですくうのが上達してきたら、2つ3つとおかずの器を増やしていきます。

ご飯と麻婆豆腐を食べるぼんちょの写真
1年前はご飯1杯も自分1人で食べられなかったぼんちょ。1年後の現在、器2、3個あってもほぼ全部自分ですくったりさしたりしてスポークで食べます。
スポンサーリンク

まとめ

今回は、手づかみで食事をする知的障害のぼんちょが劇的に変わったアイテムとして「スポーク」を紹介しました。

スプーンとフォークの機能を備えた「スポーク」1本にすることで、食事への集中度がグッと高くなりました。

また、先が割れていることで口に運ぶまでにこぼれにくくなるところがおすすめポイントです。

「すくう」「さす」動作を食事だけで獲得するのは難しい場合があります。

ぼんちょの場合も食事以外の場面で練習しながら、食事の場面でもスモールステップで少しずつできるようになっていきました。

もし同じように食事動作を練習中のお子さんのご家族がいらっしゃいましたら何か参考になることがあれば幸いです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました