
牛乳が苦手で飲めないと諦めていましたが、特別支援学校の給食でで先生がある方法を試したところ飲めるようになりました。

入学前はお茶とお水しか飲まなかったよ!
特別支援学校に通う重度知的障害児「ぼんちょ」が牛乳を飲めない状態から飲めるようになった方法をブログでまとめます。
牛乳を飲めなかった「ぼんちょ」が牛乳を飲めるようになった実際の方法をお伝えします。
当てはまらないお子さんもいらっしゃると思いますが、参考になることがあれば幸いです。


特別支援学校の給食で挑戦!牛乳を飲めない子どもが牛乳を飲む方法
牛乳を飲めない子どもが牛乳を飲む飲み方をスプーンに変えてみた!

特別支援学校の給食で取り組んだ牛乳を飲めなかった子どもが牛乳を飲めるようになった方法を紹介します。
ぼんちょが支援学校で牛乳を飲めるようになった方法は
スプーンで飲むことからスタートする
という方法でした。
「え!?それだけ!?」って思いますよね。
でも、本当にシンプルにこの方法でした。
牛乳をスプーン1杯。ご飯やおかずと同じように、スプーンで口に運ぶことからのスタートです。
もともと牛乳が嫌いなので拒否した日もありました。
それでも給食の時に喉が渇いたタイミングを狙ったり好きなおかずを励みに繰り返し口に運んでもらうと、「スプーン1杯」から2杯・・・3杯・・・と口にする量が増えていきました。
支援学校の先生は牛乳スプーン30杯まできてもスプーンを使い続け(数えて毎日給食カードに書いてくれる愛がすごい)、最終的にスプーンで完飲することに成功しました。
スプーンで牛乳を飲めるようになったらストローに挑戦!
牛乳を飲めなかった子ども「ぼんちょ」がスプーンで完飲できることが続くようになってからしばらくして
ストローで牛乳を飲むことに挑戦しました。
緊張の瞬間・・・
ぼんちょはめでたく牛乳をストローで飲むことができるようになりました。
今では自分から求めて牛乳を飲むまでになっています。
もともとストローで飲み物を飲む能力はありましたが、まさかそれをスプーンに変えることで飲めなかった他の飲み物が飲めるようになっていくとは驚きでした。
牛乳を飲めるようになってから他の飲み物も飲めるように
牛乳を飲めなかった子ども「ぼんちょ」は、支援学校入学前まではお茶とお水しか飲めませんでした。
正直、そこまで困ることもないので牛乳を絶対に飲めるようになって欲しいと思ったこともありませんでした。
ところが支援学校で牛乳を飲めるようになって以降、他の飲み物も飲めるようになっていきました。

まさか牛乳を飲めるようになったことを機に飲める飲み物がどんどん広がっていくとは・・・!
特に乳製品。飲むヨーグルト、ラッシーなどです。
それからコーヒー牛乳も飲めるように。
牛乳という受け入れられる味が増えたことで、似た味から飲める種類が広がっていったことはとてもありがたいことでした。

飲めるものが増えたことが関係あるかはわからないけれど、なぜか苦手だった水に溶かした薬なども前よりも嫌がらず飲むようになりました。
他の飲み物から牛乳を飲めるようにつなげていく方法
牛乳を飲めなかった子ども「ぼんちょ」は、牛乳が飲めるようになってから他にも飲める飲み物の種類が増えました。
反対に考えると、
「他の飲み物から牛乳をだんだん飲めるようにしていけるかも・・・」という仮説が立ちます。
一般的に紅茶、コーヒー、ココア、ヨーグルト、カルピス、ミックスジュースなどは牛乳が混ざった時の違和感が少ないものです。
もしもこういった飲み物がすでに飲める場合、1滴から牛乳を混ぜてだんだん増やしていって牛乳に近づけていく方法も考えられます。
この時に牛乳を混ぜていることを隠して騙すようなことをすると、すでに飲めている飲み物まで飲めなくなる可能性がゼロではないので、子どもの前で入れるのを見せることをおすすめします。
このように「すでに飲める飲み物」「好きな飲み物」からスモールステップで他の飲ませたい飲み物に近づけていくと、飲める飲み物の種類が増えていくかも知れません。
※本記事を作成するのに参考にした文献は「子どもも親もラクになる偏食の教科書」です。(参考:山口健太 著/藤井葉子 監修/青春出版社/2023年12月5日初版発行/148ページ)
まとめ
特別支援学校に通う重度知的障害児「ぼんちょ」が牛乳を飲めない状態から飲めるようになった方法をブログでまとめました。
牛乳が苦手で飲めなかったぼんちょが支援学校に入学して牛乳を飲めるようになった具体的な方法について紹介しました。
ぼんちょが牛乳を飲めるようになった経験から、苦手な飲み物でも飲み方を変えることで飲めるようになるケースがあることを学びました。
また、飲める飲み物からだんだんと広げていくことで他の飲み物が飲めるようになる可能性があることについてもわかりました。
スモールステップで少しずつ好きな飲み物に味を加えてから他の飲み物に近づけていく方法は受け入れられる味が増えるきっかけになる可能性があります。
すべてのお子さんがこの方法で飲める飲み物が広がるかどうかはわかりませんし、偏食や感覚に関わることは無理強いは禁物です。挑戦する場合は、お子さんの状態に合わせて無理なく取り組みましょう。
飲める飲み物の種類が少ないお子さんがいらっしゃるご家族の方にとって少しでも参考になることがあれば幸いです。
よかったらXでも気軽にフォローしてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました!