本ページにはPRが含まれています。

知的障害児にもおすすめ!つなげて長くできるおもちゃ10選

eyecatch 障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント
パトまめ
パトまめ

知的障害や自閉症のお子さんにもおすすめの「つなげて遊ぶ」おもちゃを紹介します。

ぼんちょ
ぼんちょ

ひたすら長くつなげていくの面白いよね!

この記事はこんな人におすすめ
  • 長くつなげて遊ぶことにハマっている子のご家族
  • 「はめる」「重ねる」「くっつける」の動作が好きなお子さんがハマるおもちゃが知りたい

知的障害や自閉症の子どもにもおすすめのつなげて長くできるおもちゃをブログで紹介します。
重度知的障害と診断されている「ぼんちょ」は「はめる」「重ねる」「くっつける」などして長くつなげていけるおもちゃは興味を持ちやすい傾向にあります。

ですが、おもちゃの種類を増やしてくても、Google検索でそういったおもちゃ情報にたどり着けませんでした。
そこで今回は、つなげて遊ぶことのできるおもちゃをブログでまとめます。こだわり度強めな感じで紹介していきますね。

ニューブロックで遊ぶぼんちょ
同じ形のブロックだけを見つけ出して長く横につなげていくのがお好みの遊び方!
スポンサーリンク

「はめて長くつなげる」おもちゃ|知的障害児や自閉症の子どもにもおすすめ!

はめて長くつなげるおもちゃは、知的障害児や自閉症の子どもも熱中して遊べるおもちゃがあります。
つながるという結果がわかりやすく、できるようになると何度も繰り返してはめていけるところがおすすめポイントです。

はめて遊ぶおもちゃに必要なスキルは、次のとおりです。

パーツとパーツのがつながる部分をしっかり目で見ること
つなげたりはめこむ時に指や手のひらでぐっと押す力

ぼんちょもはめるてつなげることができるようになってからは、ひたすら長くつなげられるおもちゃがお好みです。

では、具体的にはめて長くつなげることができるおすすめのおもちゃを紹介します。

1 プラレール(タカラトミー)

公式対象年齢3歳〜

プラレールはひたすら長くしたいというお子さんにぴったりなおもちゃです。

ぼんちょは電車はいらないんですね〜
プラレールはレールを長くつなげていくことが楽しいのです。

一番好きなのは直線です。曲線もたまにS字になるようにひたすらまっすぐつなげていて頭がいいな!?とびっくりすることがあります。ちなみにぼんちょ、円にすることも稀にありますよ。
でも長くする方がお好みのようで、直線レールをすべてつなぎ終わったらぴょんぴょん跳んで完成を喜んでいます。

パトまめ
パトまめ

本人なりの楽しみ方も大切にしています。ちなみに電車はレールの上を走らせるよりも並べてながめる方が好き。

プラレールをひたすら長くつなげるぼんちょ
どこまでも果てしなく続く直線プラレール

ちなみに橋脚もつながります。

プラレールの橋脚パーツを繋げた画像
これもひたすら長くできるから大好きなおもちゃ!

2 ニューブロック(学研)

公式対象年齢1歳半〜

ニューブロックも長くつなぐことができる知育玩具です。
おすすめポイントは色がカラフルなこと。
しかもこの「はじめようボトル」はふたに穴がついていて、ニューブロックをプットインして遊ぶこともできる優れもの・・・

プットインするのも好きな子にとっては本当にお得すぎます!

3 PLUS PLUS ブロック

公式対象年齢3歳〜

プラス2つをつなげたような形だから「プラスプラス」。
おすすめポイントは、ブロックの形が一種類だけということ

ひたすら長くつなげたい子には持ってこい!の商品なのです。
もちろん立体にもできますよ。
こちらはぼんちょが住む市が管理している遊び場にあり、遊びに行った時に気にいってつなげていました。

4 抗菌クリエイティブブロック(西松屋)

西松屋オンラインストアからのスクリーンショット

公式対象年齢1歳半〜

こちら西松屋の抗菌クリエイティブブロックという商品です。ぼんちょは次のように遊びます。

西松屋の抗菌クリエイティブブロックをひたすら長くつなげる画像
西松屋の抗菌クリエイティブブロックの同じ形をひたすらつなげるぼんちょさん。

長いでしょ。長すぎでしょ。しかも色を狙ってつなげていますよね、確実に。
おすすめポイントは4原色が使われていることです。

似た商品にメガブロックがありますが、西松屋のブロックの方が「しっかりくっつく」・「安価」ということでで断然おすすめです。

5 ポップチューブ

公式対象年齢 不明

ポップチューブが世間で流行ったときに歓喜した人とは握手したいです。

柔らかくて危なくない
カラフル
伸ばした時に面白い音が鳴る
長い
つながる

最高じゃない!?
弱点は耐久性かな・・・でも最近では100円ショップにも売ってるし買いかえれば問題ありません。

つなげる向きは大人が見てもわかりにくいです。でも、つながらなかったら向きを変えて反対側をつなげてみようと試行錯誤しながら遊べています。

ポップチューブで遊ぶぼんちょ
ぼんちょは太い方がお好み。細いポップチューブで遊ぶ時もあります。
スポンサーリンク

「重ねて」長くつなげるおもちゃ|知的障害児や自閉症の子どもにもおすすめ!

重ねて長くしていくおもちゃにも、知的障害児や自閉症の子どもも熱中して遊べるおもちゃがあります。
くっつくわけではないのですが、重ね続けることで視覚的に長くなっていくことが面白いようです。

では、おすすめの重ねて長くできるおもちゃを紹介します。

6 ただのプラスチックのコップ(ダイソー)

ダイソーのプラスチックのコップをひたすら重ねるぼんちょ
ダイソーのプラスチックコップで遊ぶぼんちょ

公式対象年齢 ?

ダイソーのプラスチックコップ(スタッキングカップ)はただ重ねるだけで楽しめるおもちゃになります。
ぼんちょが大好きなんです。100円で結構な数量入ってますよ!

紙コップも好きですけど、こちらのプラスチックのコップが耐久性もよくカラフルなのでお気に入りで重ねて長くしています。

7 工業用スパン糸用の糸管

工業用スパン糸用の糸管・・・?ちょっと何それ?ってなりますよね。

見てもらうのが一番です。

糸管で遊ぶぼんちょの写真
一時期ずっとこれで遊んでいました♪

こちらの糸管はインターネットの糸屋さんボビンというお店で購入した商品です。
はい、おもちゃではありません。なぜこの商品を知ったかというと2歳から通っていた作業療法でこの用品を使っていたからです。

ちなみに重ねたり外したりする時にちょっとギロのようなこすれる音が鳴ります。
それもぼんちょにとっては面白いみたいです。

パトまめ
パトまめ

びっくりするようなものがおもちゃになるんだよねぇ・・・

スポンサーリンク

くっつけて長くつなげるおもちゃ|知的障害児や自閉症の子どもにもおすすめ!

くっつけて長くしていくおもちゃも、つっつける感覚を知的障害児や自閉症の子どもも楽しむことができます。
くっつける方法は磁石や吸盤などがあります。

では、具体的にくっつけて長くつなげることができるおすすめのおもちゃを紹介していきます。

8 磁石でブロック(トイローヤル)

公式対象年齢 1歳半〜

トイローヤルの磁石でブロックは、ブロックをうまくはめるスキルがなくても遊べるおもちゃです。
磁石ならくっつくし、つかむ動作や両手を使う動作を引き出しやすいおもちゃです。

ぼんちょは作業療法でこのおもちゃに出会いハマりました。
お気に入りはまっすぐなブロック。

トイローヤルの磁石でブロックを繋げた画像
青と白がくっつくようになっています。同じ色同士は反発するよ。
パトまめ
パトまめ

くっつけたり外したりしやすくて何度も繰り返し遊べるよ。

9 ピタリコ

公式対象年齢 1歳〜

ピタリコは、吸盤同士をくっつけてつなげることができるおもちゃです。
ぼんちょが実際に持っているピタリコには、蓋にプットインできる型はめ穴もついています。

くっつけて遊ぶこと自体は2・3歳から〜となっています。意外とこの吸盤同士をくっつけるのが難しくて。
ぼんちょは小学生になってやっとくっつけられるようになったかな?という感じです。

ぼんちょは、大人に手伝ってもらってくっつけて長くしたものを1つずつ外してバラバラにしていくのも楽しんでいます。

スポンサーリンク

番外編|こんなおもちゃに重度知的障害児はハマった!

それを好きになるんかい!と思わずつっこみたくなった重度知的障害児ぼんちょが好きなおもちゃを紹介させてください。

10 大集合!動物フィギュアセット の中に入っている柵

動物フィギュアセット の中に入っている柵(さく)って・・・どういうこと!?

って思いますよね。動物フィギュアのセットの中に入っていた柵(さく、フェンス)が大好きなんです。

ぼんちょが好きな動物フィギュアについている柵(フェンス)

この柵、バラバラにしたりつなげたりできるということでハマりました。
好きすぎてボロボロになったので、まさかの小学1年生のクリスマスプレゼントとして似た商品を購入しました。

この2つをプレゼントとして渡したら歓喜するぼんちょでした。
ちなみにこのフェンスをつなげるのは1人では難しいため、手伝っています。

パトまめ
パトまめ

時々おどろくような物にハマるぼんちょさん。

スポンサーリンク

まとめ

今回は知的障害や自閉症の子どもにもおすすめできるつなげて長くできることに特化したおもちゃをブログで紹介してみました。

重度知的障害児ぼんちょのおもちゃ探しをしてきた経験からお伝えすると、知的障害や自閉症の子どもは、特に興味や好みの感覚からおもちゃを探していくと遊べるおもちゃが見つかりやすいです。

ぼんちょの好みに特化した本人が気に入りそうなおもちゃを探していくことに骨が折れた経験があります。
そこで今回はぼんちょが好きなつなげて長くすることができるおもちゃをたくさん紹介してみました。

ぼんちょと同じような好みがあっておもちゃを探している方に参考になることがあれば幸いです。

よかったらXでも気軽にフォローしてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました