本ページにはPRが含まれています。

特別支援学校の通学リュックの選び方|おすすめの大きさは何ℓ?

eyecatch 特別支援学校の生活
特別支援学校の生活
パトまめ
パトまめ

これから特別支援学校に入学を予定しているみなさんに向けて、特別支援学校の通学リュック(ランドセル)の選び方を紹介します。

通学リュックを抱えたぼんちょの画像
車で帰る時に大事にリュックを抱える姿を見てこのリュックにして良かったなと思いました!
この記事わかること
  • 特別支援学校に持っていく通学リュック(ランドセル)の大きさのこと
  • 通学リュックを選ぶ時に失敗しないためにした方が良いこと

これから特別支援学校に入学しようとしているみなさん!

大きいリュックを買う予定ですか!?

Xや障害児ママ友同士で絶対に話題になる支援学校の通学リュック問題。

今回の記事では、実際に特別支援学校に通っているぼんちょの経験をもとに、通学リュックを選ぶときのポイントを紹介します。

※「特別支援教育就学奨励費」について知らない方は、通学リュックやランドセルを購入する前に必ずこちらの記事も読んでください↓

※通学リュック以外の持ち物についての工夫やアイデアについて気になる方はこちらの記事を参考にしてください↓

※入学前の面談で先生に伝えておきたいことをまとめた記事も良かったらどうぞ↓

スポンサーリンク

特別支援学校の通学リュックのおすすめのサイズは何ℓ?

よく選ばれる30ℓ〜35ℓは小学1年生には大きすぎることもある

特別支援学校の通学リュックについて、よくアドバイスされる情報をまとめます。

  • 30ℓ〜35ℓサイズが荷物がひとまとめになっておすすめ
  • ボックス型リュックは荷物を入れやすい
パトまめ
パトまめ

確かにね・・・このアドバイスは間違いではありません。実際にボックス型の35ℓリュックを背負っている子は入学時から見かけます。

でもよく考えてみましょ!

あなたのお子さんは35リットルのリュックサックを背負えますか!?

大きいリュックは確かにメリットもありそうですがデメリットもありそうです。

そこで、特別支援学校の通学リュックとして大きいサイズを選ぶメリットとデメリットを深掘りしていきます。

大きいリュックを選ぶメリットとデメリット

メリット
  • すべての荷物が余裕で入る
  • 荷物が2つに分かれることがない
  • スクールバスが学校に到着した後、教員にとっても混乱がない

大きいリュックの一番のメリットは、荷物がたくさん入ることです。

特別支援学校の生徒は放課後になると放課後等デイサービスや日中一時支援などのサービスを利用する人も多いです。

その荷物もすべてリュックの中に入れることができるため、紛失や学校への置き忘れを防ぐことができます。

また、スクールバスを利用する場合は、降車時に荷物を原因とした混乱が少なくなります。

デメリット
  • 大きすぎると本人が背負って歩きにくい可能性がある
  • デザイン・見た目の問題

大きいリュックを選ぶ一番のデメリットは、本人が背負って歩きにくい可能性があることです。

私も最初は、30ℓや35ℓのリュックを探していました。

スポーツ用品店、たくさん回りました。

そして実際に見て思ったのです・・・

パトまめ
パトまめ

これ、ぼんちょ背負って毎日歩ける・・・?

大きいからといって多くの量を入れてしまうと、転倒の危険性も高まります。

特に小柄な子は本当に背負えるのか購入前に必ずお店で試してください。

また、「リュックではなくランドセルを持たせたい」と願う人もいると思います。

その場合、35ℓリュックをお店で見るとランドセルとのギャップに驚きます。

ランドセルではなくとも、もう少し小学生らしいリュックを持たせたいなと願う人にとっては大きいリュックは不向きかもしれません。

このように大きいサイズはデメリットもありますので、何を優先するかを考えて選択することが大切です。

スポンサーリンク

特別支援学校の通学リュック選びを失敗しないためにすべきこと3つ

特別支援学校の通学リュックを選ぶときに失敗しないためにすべきことを3つお伝えします。

  • 子ども自身が使いこなせるかどうか検討する
  • 子どもと親の好みも尊重する
  • 事前に特別支援学校に確認しておく

順番に詳しく説明します。

子ども自身が使いこなせるかどうか検討する

特別支援学校の通学リュックは、子どもの成長に合わせて選ぶことが大事です。

特別支援学校の通学リュックを選ぶ時に多くの親が考慮することが2つあります。

  • 自分で背負って歩けるか
  • リュックを自分で開閉できるか

自分で背負って歩くことを目標とするのであれば、現在のお子さんが背負いやすいリュックを用意することをおすすめします。

入学時点のお子さんが背負って歩く習慣があまりなく不慣れな場合は、身体に合わないサイズのリュックは嫌がり歩きにくい可能性があります。

リュックの大きさに関わらず、障害の特性から背負って歩くこと自体とても難しい子もいます。

その場合は教員が運ぶことが多くなるため、かえって大きいリュックでひとまとめにすることを選択する方が荷物がバラバラしなくて良い場合もあります。

このように、子どもの成長や特性に合わせてリュックの大きさを考えることがおすすめです。

また、リュックを自分で開閉できるかはぜひお店や自宅で候補のリュックを試すときに確認して欲しいです。

多くはファスナーで開閉する商品が多いですが、商品によってファスナーの固さや持ち手が違います。

また、ファスナーがついている位置でも開けやすさが全然違います。

ボックスタイプのリュックのファスナー例の画像

どんなファスナーでも開けられるなら良いですが、そうでないなら入学前時点で子どもにとって開けやすい商品を探すことをおすすめします。

パトまめ
パトまめ

もちろんリュックの開閉は最初からできなくても先生が手伝ってくれますよ。たまに子どもにとっては固いファスナーもあるので要注意です。

子どもと親の好みも尊重する

私はそんなにランドセルを背負わせたい・・・という願望はなかったのですが、それでもやっぱり毎日使うリュックは素敵なものを・・・という気持ちがありました。

入学前、実際に背負って可愛かったものを購入して支援学校入学がより楽しみになりました。

また、もしお子さんが選べるならば、本人の希望を聞くことも大事だと思います。

そしてお子さんが選べない場合も、お子さんの特性的に合わない素材は避けるべきです。

もしもこだわりがあるお子さんの場合は、店頭で触れたり試しに背負ってみてからの購入をおすすめします。

実際にぼんちょの場合はどうだったかというと、母パトまめがどうしてもmont-bellのわんパックという通学用軽量バックパックを持たせたくなったのです・・・!

どう考えても放課後に日中一時支援をそのまま利用する時の荷物が入らない・・・!と悩み抜いて2つの方法を検討しました。

  • リュック2種類を使い分ける
  • 荷物が多いときは2個に分ける

結論、ぼんちょの場合は

別に毎日同じリュックじゃなくても良くない!?

という結論にいたり、荷物が少ない時用(=サービスの利用が無い時用)のリュックと荷物が多い時用(=サービスの利用がある時用)のリュックを購入するという結論にいたりました。

ぼんちょが実際に使っている通学リュックの画像
ぼんちょが実際に使用しているリュックの写真です。放課後に福祉サービスへ行く日と行かない日で持たせるリュックを変えています。

リュックを使い分けることのデメリットは、金銭的に負担が増えることです。 ですが、実際に使い分けてみるとメリットもあることがわかりました。

ぼんちょの場合は、次のように使い分けています。

放課後に福祉サービスを利用するとき25ℓのカーハートのリュック
学校終了後自宅に帰るときモンべルのわんパック

このように使い分けることで、通学リュックがぼんちょに放課後のスケジュールを伝えるアイテムになっています。

ぼんちょはまだ絵カードでまとまったスケジュールを把握することが難しいです。

ですが、アイテムを見せると今から何をするかは理解できます。

リュックを使い分けることで、今日は家にすぐ帰るか帰らないか、本人に伝えることができるのは我が家にとってはメリットでした。

パトまめ
パトまめ

毎日お仕事で常に放課後の福祉サービスを利用される方も多いと思いますが、もし同じ境遇の方がいたら参考にしてみてください。

また荷物が2個になるのはダメという話も聞きますが、 結論からお伝えすると、ぼんちょが通う支援学校では荷物が2つになっても大丈夫です。

ランドセルや小さめのリュックで通学するお子さんは、放課後に利用する福祉サービス用の荷物を別のリュックや手提げ袋に入れてきているのを見かけます。

ですが、ぼんちょは手荷物を手で持って歩くことが難しく本人に合わないと思い手提げを袋を持つ案は採用しませんでした。

ランドセルのお子さんは、ランドセルに取り付けられるサブバックとしてデビカのサンドセルを利用しているお子さんもいます。

心配ごとは事前に特別支援学校に確認しておく

もしも通学リュックのことで心配事がある場合は通う予定の支援学校に確認をしましょう。

放課後利用する福祉サービスの荷物が入らなくて荷物が2個になる場合、多くの場合はOKだと思いますがNGの学校もあるかもしれません。

心配なようでしたらリュックやランドセルの購入前に入学する学校へ確認することをおすすめします。

入学式のことやスクールバスのことで心配なことも事前に学校と相談がおすすめです!参考記事↓

スポンサーリンク

実際に使用しているリュックとおすすめリュック一覧

特別支援学校のリュックは、子どもの成長に合わせて買い替えていくのもアリだと思っておくほうが気楽でしょう。

長く使うことを考えて入学時から大きいリュックを購入する人は多いと思います。

ですが、ランドセルと比較するとリュックは安価なことが多いです。

なので、最初は好きなデザインのリュックや身体に合わせたサイズのリュックを購入して、在学途中に大きいリュックに買い替えるのもアリです。

  • 入学時に買うリュックのデザインをこだわりたい
  • 身体に対して大きすぎるのが心配

そんな場合は、途中で買い替えることも是非検討してみてください。

ここからは、ぼんちょが実際に使っているリュックと今後成長した時に使用するのに良いなと思っている候補のおすすめリュックを紹介します。

ぼんちょが実際に使っているリュック↓

モンベルのわんパック(とっても可愛い・・・!)

カーハートの25リットルリュック(おしゃれ・・・!)

ぼんちょが成長したら購入を検討している大きめリュック↓

ノースフェイスの定番30リットル(カラーが豊富なのがおすすめ・・・!)

アディダスの34リットル(ファスナーの位置が開けやすそう)

アディダス adidas リュック 2025 大容量 リュックサック バックパック スクエア 34L 63952

おまけにランドセルに付けられるサブバックのおすすめ↓

サンドセル ランドセル用補助バッグ 手ぶら 通学 ランドセル用バッグ デビカ 体操着入れ 給食袋入れ 上履き入れ 水筒入れ 送料無料
スポンサーリンク

まとめ

今回は、これから特別支援学校に入学を予定しているみなさんに向けて、特別支援学校の通学リュック(ランドセル)の選び方を紹介しました。

必ずしも大きいサイズを選択することが良いとは限らないため、お子さんの成長や特性を考えた上で選択していくことが大切です。

大きいリュックには荷物を入れやすいというメリットがありますが、身体が小さい1年生には背負いにくいというデメリットもあります。

成長とともに本人に合ったリュックに買い替えていくことも検討しながら、入学時に納得できるリュック選びができると良いですね。

もし、何かお気づきの点がありましたら、お問い合わせページよりお知らせください。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました