本ページにはPRが含まれています。

重度知的障害児の親が直面する公園でのトラブルと解決法

eyecatch 障害児と暮らすヒント
障害児と暮らすヒント
パトまめ
パトまめ

重度知的障害児「ぼんちょ」を連れて公園に行くときにはトラブルが起きないために細心の注意を払っています。

この記事はこんな人におすすめ
  • 知的障害児と公園で過ごす上で起きやすいトラブルについて知りたい
  • 公園トラブルの解決策を知りたい

知的障害や自閉症などの診断がある子どもと一緒に公園で過ごす時に起こりやすいトラブルと解決法についてブログにまとめます。

重度知的障害のぼんちょと頻繁に公園へ出掛けて遊んでいる実体験をもとに、親子で上手に公園で過ごすための方法をご紹介します。

スポンサーリンク

知的障害児と公園で過ごす時に起こりがちなトラブルと解決法

知的障害児や自閉症児が公園で過ごす時に起こりがちなトラブルを実体験をもとに紹介します。
ぼんちょは過去、次のようなトラブルの危機がありました。

公園で起こりがちなトラブル
  • 遊具で遊ぶルールが守れない
  • 公園の敷地外に出て行こうとする
  • 思いどおりにいかなくて怒る

順番に具体的なトラブルと解決法を紹介します。

障害児の公園トラブル①遊具で遊ぶルールが守れない

公園の遊具で遊ぶ時には次のルールがあります。

  • 順番を守る
  • 順路を守る
  • 遊具の上で走らない

これらのルールを守れない場合にどうなるかというと、

人とぶつかります

パトまめ
パトまめ

ぼんちょも急に周りを見ずに方向転換したり走ったりすることがあるため公園で遊ぶときは必ず私が近くにいるようにしています。

公園の遊具で遊ぶルールが守れない時の解決法

複合遊具で遊ぶぼんちょの写真
特別支援学校高等部の入試で小学部が家庭学習日の日を狙って人が全くいない複合遊具で遊ぶぼんちょ。思わず走りたくなる構造・・・。

公園の遊具で遊ぶルールが守れなくて人とぶつかってしまう場合の一番の解決法について結論をお伝えすると、人がいない時を狙うのが解決法となります。

「人とぶつからず安全に遊ぶこと」を目標とするのであれば、人がいない時を狙えばぶつかることはありません。

でも親としては「他の人がいたとしても遊具で遊ぶルールを守る」ことを目標としたい場合もありますよね。
遊具で遊ぶルールを守ることが一番難しい遊具は、ズバリ

「複合遊具」。

なぜルールを学びづらいかというと、

自由度が高すぎる。

理由
  • 始まる場所と終わる場所の選択肢が多すぎる
  • 順路がわかりにくい
  • 自由に動けるスペースがある

登れる場所、いっぱいあります。降りる場所、いっぱいありますよね。走れちゃう場所、ありますよね。

知的障害や発達障害があるお子さんにルールを教えるためには、「そうせざるを得ない状態」を作ることが一番です。
なので、「他の人がいたとしても遊具で遊ぶルールを守る」ことを目標とするのであれば、一番適した遊具は

ただのすべり台

すべり台のルールを表す画像

登りは1箇所、下りも1箇所。そして1回がすぐ終わるので順番も待ちやすい。
滑り台の上に走るスペース無し。

魅力的な複合遊具で遊べるようになることに、私も憧れます!
でも、複合遊具はそもそもルールがわかりづらい環境なのです。

そのことを理解した上で、複合遊具でどうしても遊ばせたい場合には人がいない時を狙って大人が付き添うなど他の人とぶつからない配慮が絶対に必要です。

解決法
  • 人がいない時を狙う
  • ルールを教えるためにはルールがわかりやすい遊具から練習:おすすめはただのすべり台
パトまめ
パトまめ

ちなみに我が家のぼんちょは、ただのすべり台でも階段を引き返すことがあるため大人はピタッとそばについているし、人がいない時を狙います。

障害児の公園トラブル②公園の敷地外に出て行こうとする

我が家の重度知的障害児「ぼんちょ」は公園で遊び始めた頃、公園と公園の敷地外の区別がついていないようでした。公園の敷地外に出たら何が困るって、突然の飛び出しによる事故ですよね。

パトまめ
パトまめ

ここまでは公園。ここからは公園の外。公園の外は自転車や車が通るから危ないってどう教えるの?って頭を悩ませました・・・

公園の敷地外に出て行こうとする時の解決法

公園の敷地外への飛び出し事故を防ぐための1番の解決法について結論をお伝えすると、公園の敷地外に出たらどうするかを教え込むことです。

飛び出し事故を防ぐ方法。それは、

公園の外に出たら大人と手をつなぐ!

私は基本、重度知的障害児のぼんちょから目を離すことはないため、ぼんちょが公園から出たらすぐに手をつないで歩くということを何年も繰り返しています。

  • 公園は自由に動ける場所
  • 公園の外は手をつないで移動する場所

これを頭に置いて繰り返すと、ぼんちょにその習慣が身についてきました。

ぼんちょの場合、場所ごとに活動やルールを設定することで「ここではこうする」がわかってきます。

公園では手はつながない、公園から出るときは手をつなぐを繰り返すことで、ぼんちょは公園の中と外の境界線がわかるようになりました。

解決法
  • 公園の外では手をつなぐなど、公園の敷地外での振る舞いを決めて習慣化
パトまめ
パトまめ

今では自分から公園遊びをやめて「帰りたい」と思うと手をつないで公園の外に出られるようになりました。

※手を繋ぐ習慣が身につく散歩をおすすめする記事はこちら↓

障害児の公園トラブル③思いどおりにいかなくて怒る

公園で思いどおりにいかなくて怒る・癇癪・・・正直一番困るのってこれですよね。
これはお子さんによってパターンがあると思います。
我が家のぼんちょの思いどおりにいかないレパートリーはこちらです↓

  • 他の子が持っているおもちゃが欲しい
  • 他の家族が食べているものが欲しい
  • 帰りたくない

お子さんによってはブランコの順番をすぐに代わってもらえなくて・・・とか色々なパターンがありますよね。

パトまめ
パトまめ

「こうしたい」という要求が発端のトラブルとの上手な向きあい方の正解を私はいまだに探しています。

思いどおりにいかなくて怒る場合の解決法

他の子や他の家族が持っているものが欲しいけど手に入らなくて怒ることを防ぐ1番の解決法は、

見せない!気づかせない!

もうこれが本当に一番です。大人の体を壁にしたり、見えない場所に本人を誘導したり、あの手この手で気づかせない。

でも子どもって鼻が効きますよね。気づくことあります。その時に備えて、

代案を用意しておく。

これが解決策です。具体的には、本人が気に入るグッズ、本人が好きなおやつなどを持ち歩いておいて提案します。もちろんその代案が受け入れてもらえないこともあるんですけどね。

パトまめ
パトまめ

そういう場合は、もう不遇の事故に遭ったと思ってその場をなんとか離れます…。

帰りたくなくて怒る場合の解決法は、

予定時間よりも早い段階で帰るよう誘う

ですね。次の行動がぼんちょに伝える帰宅の合図なので早い段階で誘います。

  • 次の予定を示すアイテムやカードを見せる
  • 手を洗いに行くよう促す
  • 手をつないでみる

時間ギリギリに誘うと、親の方法も焦ってイライラして良いことにはならないことが我が家では多いです。
それでも最後のギリギリまで帰らないと意思表示して怒ってしまうこともあります。なので次の解決法としては、

帰りたくなるように仕向ける

です。

仕向けるというとちょっとアレですけど、「働きかける」ということです。

具体的には、ぼんちょの場合だとお気に入りのおもちゃを見せて「これ持って車に乗ろう」と誘ったり、お菓子を見せながら「帰っておやつ食べよう〜」と誘ったりなどですね。

「帰りなくない」の代わりになりそうことを使って誘います。

正直、思いどおりにいかなくて怒るのは本人のコンディションも影響します。

疲れている、喉が渇いた、お腹が空いた、眠い…

不穏な状態になる可能性がある時は、公園に行かないのも選択肢です。それでも行く場合は、

  • しっかり対策グッズを用意しておく
  • 大人複数で対応する

など、余裕を持った万全な状態で臨むことをおすすめします。

解決法
  • トラブルになりそうな物から離れる・本人に見せない
  • 要求が叶わない場合の代案を用意する
  • 大人複数で対応できる時に公園へ行く
パトまめ
パトまめ

できれば成功体験を積みたいと思って公園に行ってるけど、試行錯誤の日々です・・・

スポンサーリンク

まとめ

今回は、知的障害や自閉症などの診断がある子どもと一緒に公園で過ごす時に起こりやすいトラブルと解決法についてブログにまとめました。

日々、重度知的障害児のぼんちょと公園に出かけて、今でも上手くいかない日もあります。それでも、ここに書いた解決法を頭に置いて出かけることで、少しずつ公園で穏やかに過ごす成功体験も積めてきています。楽しく公園で過ごせたら「やったー」って今でも思います。

この記事は、重度知的障害と診断されたぼんちょと、その家族の実際の経験をもとに作成しています。
同じようなご家庭の方に少しでも参考になることがあれば幸いです。

もし、何かお気づきの点がありましたら、お問い合わせページよりお知らせください。

よかったらXでも気軽にフォローしてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました