
ぼんちょは特別支援学校までスクールバスに乗って通学しています!

バスに乗るの大好き!

バスが好きでも、安全に乗れるかどうかは別問題!
今回は実際にあったスクールバスでのトラブルとその解決法を紹介します。
- 特別支援学校でスクールバスを利用する予定があるけど乗れるか心配
- スクールバスでトラブルがあった
- スクールバス利用時にできる対策が知りたい
結論から言うと、子どもたちがバスに乗れるような工夫を学校の先生も一緒に考えてくれます。
なので安心してください。
特別支援学校に通うぼんちょの実際の経験をもとに、スクールバス利用時にできる対策や問題解決法を紹介します。
※支援学校入学前後に良かったら他の記事もどうぞ↓



特別支援学校スクールバス利用における心配事やトラブル4例

スクールバスを利用しているぼんちょ。
これまでに実際にあったトラブルや保護者を悩ませる心配事をまとめてみると不穏な言葉が並んでいますね。
実際にぼんちょがやってしまったことも・・・あります。
順番に詳しく実際に起きることと解決法を書いていきます。
①席からの抜け出し
席からの抜け出しは学校側から「対策しましょう!」と言われることNo. 1!
ぼんちょが通っている支援学校では、シートベルトが二重方式です。

- 一般的な腰でボタンで止めるタイプのシートベルトをつける
- 太い頑丈なマジックテープのシートベルトをつける
ぼんちょの学校のスクールバスの固定方法の手順です。
でも、手先の能力が高いお子さんは外します。
また腰ベルトなので、ベルトが外れなくても下からすり抜けるお子さんもいます。
席から抜け出す時の解決法
- 股ベルトをバスに取り付ける
- 本人が席で楽しめるアイテムを持たせる
席から抜け出す時の解決法です。
幼児のチャイルドシートには股ベルトがついています。
ああいった股ベルトを自作して取り付けた!という話を周りでよく聞きました。
ぼんちょが通う支援学校では、抜け出す家庭には股ベルトの作成方法の詳しい手順書が配布されるようです。もしかすると、同じような手順書を持っている可能性があるので所属する学校に尋ねてみても良いかもしれません。
ぼんちょは今のところまだ抜け出しはしていません。
でも可能性はゼロではない・・・
自作以外の方法でも対応できないか考えてみました。
- 障害者用カーシート「CARROT3」の使用
- 車椅子用股ベルトの購入
考えてたどり着いた1つの案は、障害者用カーシートの設置。
SEEDSという会社の製品で「 CARROT3」というチャイルドシートがあります。
公式サイトによると通学バスにも対応できると書いてあります。しかも成人用まである!!!
お値段はしますが車に安全に乗れるか乗れないかで家族の生活も変わってきます。
ぼんちょも今家庭で使っている股ベルト付きチャイルドシートに乗れなくなったらこちらを検討します。
また、バスに取り付けられそうな股ベルトだけのアイテムも探してみました。
バスの席にも取り付けられそうなアイテムがないかと探していたら車椅子用の股ベルトに辿り着きました。
バスの席の背もたれの幅によっては応用できそうです(楽天ストアにウエストベルトが82cmと記載がありました。)
もしも席から抜け出せない環境を設定するときには参考にしてみてください。
また、何か本人の興味のある物を持たせれば抜け出しを防止できる場合があります。
ぼんちょの支援学校では、危険な物や大きい音がする物以外であればアイテムを持ち込んでいるお子さんも何人かいます。
具体的には本だったり感覚的なおもちゃだったりすることが多いです、
こちらの対策も検討してみても良いかもしれませんね。
②スクールバスの乗り渋り
スクールバスへの乗り渋り・・・も何度か見かけています。
学校に行きたくないということもありますが、自閉症があるお子さんの場合はいつもと違うなど何か理由があって乗れないということもあります。
乗り渋りの解決法
- 理由を考える
- バスで楽しく過ごせるアイテムを持たせる
すごく難しいのですが、乗れない理由を考えることは大事です。
理由が学校にあるのか、バスに乗ること自体にあるのかでも話は変わってきます。
バスにエンジンがかかっていないと乗らない
一番最後に乗車したい
何かを確認してから乗りたい
こういった本人のルールが理由で乗り渋るケースもあるかも知れません。
バスの中の音がうるさくて乗ることができない場合はイヤーマフを利用すると解決できるかも知れません。
このように理由がわかると解決策が見つかることもあるため、理由を考えるのは大事です。
また、バスに乗るときに本人の好きなアイテムを持たせてもらうのも一つの方法です。
③隣の席の子とのトラブル
ぼんちょの通う支援学校のスクールバスはほとんどが2人席です。
ぼんちょも2人席です。
隣の子との相性によってはトラブルが起きることがあります。
相性が悪くて喧嘩・・・だけでなく、なんと相性が良すぎてもトラブルの元になります。
ぼんちょの場合は隣の子と仲が良すぎてお互いに触り合ってしまうため「対策しましょう」という話になりました。
隣の席の子とトラブルになった時の解決法
- 席の間にパーテーションを置く
- 席替えをする
ぼんちょの場合は隣の子の席との間にダンボールで作ったパーテーションを挟んでもらいました。
パーテーションは支援学校の先生からの提案で作ってくださいました。
ぼんちょとお隣の子はどちらもパーテーションを受け入れることができ、それ以来トラブルなく乗車できています。
ですが、場合によってはそれでは不十分な場合もあると思います。
その場合は席替えも検討することになります。
実際ぼんちょが乗っているスクールバス内でも途中席を変わる子がいました。
④荷物を車内で投げてしまう
こちらのトラブルはぼんちょがやってしまったことです。
具体的にはリュックを車内で投げました。
自分の荷物だけでなく友達の荷物もです(お母さんにもその子にも謝りました)。
また、荷物だけでなく靴や靴下も投げてしまいました。
これについては運転手さんにも添乗員さんにも他のお子さんにも安全上迷惑をかけてしまいます。
ですので早急に対応しようということになりました。
車内で荷物を投げる時の解決法
- 手の届くところに荷物を置かない
- 席に着いたら靴と靴下を抜いで手の届かないところにおいておく
学校の先生やバスの添乗員さんとも話し合って、投げられる物を手が届くところに置かないという方法で通学することになりました。
ぼんちょの場合は感覚的に面白くて暇になると物を投げてしまう特性があります。
今のところ手元に投げられる物を無くしてしまえば、シートベルトを抜け出してわざわざ取りに行くまではしないので、解決して乗車することができています。

アイテムを持ち込んでいる子もアイテムが落ちてしまったり投げて飛んでいったりしないように紐で席にくくりつけたりしています。
まとめ
今回は特別支援学校のスクールバスで起きたトラブル4例とその解決法について紹介しました。
スクールバスでトラブルが起きるとバスで通学できなくなる可能性があります。
保護者としてスクールバス問題はとても悩むことの1つだと言えます。
ですが、ぼんちょが通っている支援学校の先生はバスのトラブルについても一緒に真剣に考えてくださいます。
入学前や入学後にスクールバスでの通学について心配事があるようでしたら、学校の先生に相談することをおすすめします。
同じようにスクールバスについて悩んでいるご家庭にとって参考になることが少しでもあれば幸いです。
よかったらXでも気軽にフォローしてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました!